こんにちは。
現在平壌オリンピックの男子フィギアスケート。
ショートプログラムで羽生結弦選手が111.68点で第一位に躍り出ています。
足首のケガでいったいどうなるかと心配していました。
ちなみにどのアスリートもそうなのですが、
ケガをして復帰するまでの道のりは決して楽な道のりではありません。
身体の感覚が全てずれてしまいます。
技術力、体力などを取り戻すのに相当苦労しているのではないかと思います。
その中でのこの高得点!!!!
すごいの一言です。
あと一息!!!!
頑張れ!!!!
羽生選手!!!!
さて。
今日は『肩こりの原因』です。
沢山ある中の一つの原因を紹介します。
日本人のほとんどが肩こりを経験しているのではないかと思います。
テレビでしている肩甲骨を引き寄せる体操、
肩甲骨を動かす体操など肩甲骨に対しての運動が沢山世の中にあふれています。
しかし、肩甲骨が動く準備もできていないのに肩甲骨を動かしても全く意味がありません。
この状態では肩こりは確実に治りません。
肩甲骨が潤滑に動くためには『胸筋』の存在が大事になってきます。
『胸筋が肩こりに関係ある??』
『肩甲骨の裏側の筋肉やないか!!』
時々そのようにおっしゃられる患者さんがいます。
筋肉には表側の筋肉、裏側の筋肉があります。
どちらが固まったとしてもどちらも動かなくなります。
仮に胸筋が表側の筋肉だとします。
裏側が肩甲骨側の筋肉だとします。
胸筋が肩甲骨を引っ張り肩甲骨が肋骨側に引っ張られます。
それにより肩甲骨が動きにくくなります。
筋肉が固まり肩こりになります。
『胸筋』柔軟性を回復させてあげることにより肩甲骨が潤滑に動くようになります。
また肩甲骨を正しい位置に持ってくることができます。
『胸筋』のストレッチをしっかりすることで肩こりも解消しますので一度お試しください。

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
*兵庫県にて全9院展開!
お近くの院は下記のURLをクリック^^
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

【武庫之荘】:https://awata-seikotu.com
【王子公園】:https://awata-ojikouen.com
【新長田】:https://awata-shinnagata.com
【明石大久保】:https://karada-seikotu-okubo.com
【宝塚】:https://karada-seikotu-takarazuka.com
【大久保】:https://karada-seikotu-arino.com
【伊丹】:https://karada-seikotu-itami.com

【大蔵谷】:https://karada-okuradani.com

♯からだ整骨院 ♯明石市 ♯大久保町 ♯大窪 ♯骨盤矯正 ♯産後矯正 ♯鍼灸 ♯美容鍼 ♯交通事故 ♯猫背


この記事をシェアする

関連記事