こんにちは(*^▽^*)
暖かい春が待ち遠しい中、寒い日が続き、朝起きて布団から出るのも渋ってしまうこの頃。
当院に来られる患者さんにも、動き始めに肩周りや腰が固まってしまうような感じがするという声がちょこちょこ出てきます。
身体が痛くなったり、調子が悪くなったりするには必ず原因があります。
「彼を知り己を知れば百戦殆からず(敵の実力や現状をしっかりと把握し、自分自身のことをよくわきまえて戦えば、なんど戦っても、勝つことができる)」ということわざがありますが、健康についてもあてはめられると思います。
痛みや不調(敵)がどのようにして出てくるのか、いわゆる”原因”を把握し、自分の生活習慣やクセを正しく知ることで、不調の出にくい健康な体になれますね(^^♪
ですが一般的に、みなさん自分の精通してる仕事や趣味のことについては詳しいですが、身体の事となるとやはり専門的な事なのでなかなか健康の敵を知ることは難しいですよね( ゚Д゚)
しかも、メディアなどで健康に関しての情報がたくさん得られる時代ですが、たくさんあり過ぎる、しかも新しい物がどんどん出てくるからどれが正しいのかわからないという方も少なくないと思います”(-“”-)”
あえてはっきり言いますが、正直医療に従事する我々も、もっと言えば医師の先生でも、身体の事は完全にはわかりません。
現代の医療・科学をもってしても、ヒトの体はまだまだわからないことだらけです。
患者さんも一人一人違う中で、経験・実験・検証・統計など、様々な情報を加味して最もよくなる”可能性が高い”治療を提案しています。
その中でも原因として多い、特に現代人にとって身近で体の不調を起こしやすい原因(敵)を今回はいくつか紹介していきます(´・ω・`)
①運動不足
はい、言わずもがな、皆さん承知の運動不足です。
でも意外と、「仕事で動かしているから」という、無自覚な運動不足の方も実は多いです。
そんな方に、
「体に負担の掛かる使い方や姿勢になってませんか?」と聞くと、たいていは「出来てません」という答えが返ってきます。
専門的な事を知らない患者さん自身でもわかるぐらい使い方・姿勢が悪くなっているんです( ゚Д゚)
スポーツと一緒で、日常生活動作も”正しいフォーム”が大切です。
また、車移動・パソコンでの作業・漫画・携帯やスマホ・ゲーム、、、
挙げだすとキリがないくらい体を動かさない習慣が現代人にはあります。
現代の生活は”普通に生活していても運動不足になってしまう”ものなんです。
②食生活の偏り
これは個人差があるので、一つ目に挙げた運動不足よりは少ないかもしれません。
ある程度手ごろな価格で様々な種類の料理が食べられる中で、好きな物ばかり食べてしまっている方いませんか?
普段食べているものが文字通り、みなさんの血となり肉となります。
あまり偏ったものばかり食べているとどこかで不調が出てきます。
身体がうまく機能できるよう、バランスよく食事はとるように心掛けましょう(*^^*)
ちなみに、身体に悪いからとジャンクフードやカップ麺のようなものを食べない人もいますが、個人的にはこれらの食べ物も好きなので食べます。
ただ、そればかり食べるようなこともせず、基本的にはバランスの良い食べ物を食べています。
たまには濃い~ものも食べたくなりますもんね、、、(´◉◞౪◟◉)
③精神的緊張(ストレス)
最近はどこに行っても誰か一人は”ストレス”が溜まる、”ストレス”があるという人がいますよね。
日常の会話で使われる”ストレス”というものは、「不満」「イライラ」といったような意味が多いのではないでしょうか。
もちろんこれらも精神的なストレスの原因となります。
これだけでなく、「持続的な精神的緊張」「不安」「悩み」などもストレスの原因です。
簡単に『心が楽しくない状態』と思って頂ければわかりやすいかと思います。
特に日本人は「辛いことに耐え、我慢することが良いことだ」という風潮がありますよね。
確かに時には我慢しなければならないこともあるし、適度な我慢、適度なストレスがあることで人間の身体は抵抗力を正常なところで維持しています。
しかし、これが行き過ぎて”しなくても良い我慢”をしてしまっている人はいませんか?
過度の我慢からは脱出しないと体も心も不健康になります。
「逃げ」と言われるのが嫌だから我慢している人も少なくないと思いますが、必要な「逃げ」もあります。
まさに『逃げるが勝ち』です。
逃げてばかりになっても勿論だめですが、冷静に自分の状況を把握し、必要であれば過度の我慢からの脱出という選択肢も取りましょう。
それがどうしても難しい状況なのであれば、ストレスをため込んでしまう前に発散しましょう(*^^*)
カラオケでもボーリングでも居酒屋で友達と楽しく喋るのでも構いません、
『心が楽しい状態』を作ることが大切です。
前置きがかなり長く(なんなら前置きがメインに)なりましたが、
”心と体は密接に関係している”というのは最近よく言われていることで、「病は気から」が公に認められてきています。
WHO(世界保健機関)は
”完全に、身体、精神、及び社会的によい(安寧な)状態であることを意味し、単に病気ではないとか、虚弱でないということではない”
と健康を定義しています。
身体の健康はもちろんのこと、精神的にも健康で、かつ経済的・物質的な安心を得られている状態が健康なんですね(^^♪
完全にこれらを満たせる、というのは難しいですが(これらを満たそうと日々頑張っているわけですが)、しなくても良い我慢で健康を害する必要もないのです。
人それぞれストレスの原因は違いますが、疲れたり悩んだ時等には冷静に自分の状況を見つめ直す癖をつけましょう(´・ω・`)
以上、かなり長い内容になってしまいましたが、参考になったでしょうか?(;’∀’)
今回は健康の敵三巨頭を紹介しましたが、細かく見ると本当に不調の原因は千差万別です。
どうしても自分だけで対処できない時には、早めの受診をオススメします!
—————————————————
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
*兵庫県にて全9院展開!
お近くの院は下記のURLをクリック^^
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
♯からだ整骨院 ♯明石市 ♯大久保町 ♯大窪 ♯骨盤矯正 ♯産後矯正 ♯鍼灸 ♯美容鍼 ♯交通事故 ♯猫背