こんにちは!
とうとう梅雨入りしてしまいましたね、、、
洗濯に困る時期がやってきました(´Д`)
今回は体の痛み肩の種類についてです(/・ω・)/
生活の動作や姿勢で痛みのある方、多いですよね。
「凝っている」「固まっている」というような表現をすることが多いですが、よくよく見てみると、大きく分けて2つのパターンがあります。
まず一つ目が、
「使い痛み」
です。
仕事やスポーツなどで身体をよく使う人に多く、使い過ぎて痛めてしまっているパターンですね。
この使い痛みも、種類があります。
単純に使いすぎている人もいますが、一番多いのは
”間違った使い方での使い過ぎ”のパターンの人です。
重い物を持つことの多い人、手を使う作業の多い人など、正しく使っていれば悪くなっていないのに、正しくない使い方をすることで必要以上の負荷をかけてしまって痛めてしま います(´・_・`)
このパターンの人は、痛めているところの治療をする必要もありますが、根本的には普段の身体の使い方を正す必要があります(´・ω・`)
いつも通り使っていると痛みの出る動きでも、動かし方を正しく直すだけで痛みがなくなることもあります。
そしてもう一つが
「運動不足」
のパターンです。
患者さんに”普段運動してますか?”と聞くと、
『仕事で身体を使う』
と返ってくることが
多いですが、
”体を大きく動かす動作(肩を大きく上げたり、ふとももを大きく引き上げるような動きなど)はしていますか?”と聞くと
だいたい『それはしていない』という答えが返ってきます。
自分では体を使っているつもりでも小さい動きしかしていないと、各関節が運動不足の状態になってしまいます。
普段大きな動きをしていないのであれば、それを補うために体操や運動をしないといけません。
当院でオススメしているのは「ラジオ体操」です(*‘ω‘ *)
以前のブログにも書きましたが、ラジオ体操はまじめにやるとけっこう良い運動になります。
そして全身の運動にもなるので、運動不足の人には手軽に始められるし、時間もさほど取らないので、是非やってみてほしいですね(*^▽^*)
運動不足が原因で起こっている痛みは、運動してあげることが最も効果的です。
とはいっても、長い間動かしていない関節は、周りの筋肉などから動きにくくなっており、可動性がかなりわるくなっていることがほとんどです(´・_・`)
そのような動きの悪い部分を動きやすくするためには、しっかり施術や治療を受けることが良いでしょう。
そのうえで症状改善のために効果的な体操や運動も、当院では患者さんに教えていますので、ぜひやってもらいたいですね(´・ω・`)
ここまで述べた痛みの原因に多いもの、心当たりのある方もいるのではないでしょうか。
自分でケアできれば一番良いのですが、やり方が分からなかったり、自分では続けられなかったりするのであれば、一度整骨院などを受診してみるのも良いと思います(*^▽^*)
—————————————————
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
*兵庫県にて全8院展開!
お近くの院は下記のURLをクリック^^
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
♯からだ整骨院 ♯明石市 ♯大久保町 ♯大窪 ♯骨盤矯正 ♯産後矯正 ♯鍼灸 ♯美容鍼 ♯交通事故 ♯猫背