こんにちは!
今回は少し専門的な、腰痛に関わる関節の話をしていきます(^^)
「仙腸関節」という名前を聞いたことはありますか?
大まかに図にすると、下の図の位置にある関節です。(少し線が細くて見にくい?)
骨盤の後ろ側にある関節で、歩くとき・しゃがむ時・足を開くときなど、体幹や股関節などを動かす時に関わる関節です。
”関節”という名前がついていますがこの仙腸関節、少し前までは『動かない関節』とされていました。
しかし、実際には数ミリ単位ですが可動性があるということが常識となってきており、この動きがとても重要となっていることもわかってきています。
腰痛や股関節痛のある方の仙腸関節 の動きを診てみると、関節が固まって動きづらくなっていたり、逆に動きすぎてしまっていることが多いです。
もちろんそれだけが原因になることはありませんが、腰痛の治療の際には仙腸関節の動きを診て、動きが硬すぎるものは緩め、緩くなってしまっているものはトレーニングなどで関節の安定性を向上してあげることが必要です。
腰痛があって腰に対して治療をしてもらっているけどなかなか良くならないという方、もしかするとその腰痛の原因は腰ではないかもしれません( ゚Д゚)
今回紹介した仙腸関節をはじめ、股関節は足などのところが原因で起こっていることも多いので、腰痛でお悩みの方はぜひ当院で受診してみてはいかがでしょうか?
—————————————————
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
*兵庫県にて全9院展開!
お近くの院は下記のURLをクリック^^
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
♯からだ整骨院 ♯明石市 ♯大久保町 ♯大窪 ♯骨盤矯正 ♯産後矯正 ♯鍼灸 ♯美容鍼 ♯交通事故 ♯猫背